トップへ戻るボタン
採用情報
recruit

採用情報

私たちのオーダーメイド家具づくりは、高い技術力と経験が求められる難しい仕事です。
例えば、穴を開ける、のりを塗る。
そんなひとつの工程で一人前と呼ばれるまで、5年はかかると思ってください。

基本を日々積み重ねる地味な作業かもしれません。
だからこそ、世界にひとつしかない家具が完成し、
お客様の室内に隙間なくピタリと収まった時の達成感はひとしおです。

その達成感を一緒に味わいましょう。
ものづくりが好きなあなたを待っています。

集合写真

About

こんな会社です

40代が中心の若い経営陣!

1955年創業の歴史ある会社ですが、現在40代が中心の若い経営陣が会社を運営しています。これから一緒に会社の中枢を担っていただける、やる気に満ちた方をお待ちしています。あなたの若い力で社内を活気づけて下さい!

風通しが良い職場です!

家具づくりは、複数の工程をバトンで繋ぐように進めるチームワークなので、仲間を思いやり助け合えるような人が多いです。また、ハラスメント行為の撲滅に特に力を入れており、先輩後輩の風通しが良い職場です。

柔軟な発想を取り入れます!

「こんな風にしたらもっと良くなるのでは?」と思ったら、臆する事なく柔軟な発想で自由に意見を出せるのが、わたしたちの社風です。仕事以外にも、飲み会や部活、BBQや旅行など、みんなで楽しめる提案も大歓迎です。

stuff

スタッフ紹介

業務部 木村健太さん

あるときは司令塔。あるときは職人。
製造の要“バラシ”を究める。

業務部 木村健太さん

業務部は、受注した家具を実際に製作する、いわば渕登製作所の実働部隊になります。作業工程としては、材料カット→貼り合わせ→寸法を合わせてカット→面をはる→加工→組み立てをするというのが、一連の流れです。これらの工程の前段階に「図面をどう形にしていくか」を考え、現場に指示を出す役割があります。その担当が、私です。

どんなパーツがいるのか、どんなカットが必要か、どんな加工をするのかなど、家具が完成するまでの具体的な工程をこまかく頭に思い描き、それぞれの担当者に依頼する。うちの会社ではこの役割のことを“バラシ”と呼んでいます。図面を見て、工程をわかりやすく“バラしていく”というのが語源だそうです。バラシは、物(商品)の完成度を左右する責任重大な役割ですが、完璧に仕上がったときには大きなやりがいを感じますし、自信につながります。

指示を出す際には、しっかりコミュニケーションを取ることに注意しています。やっぱり気分よく仕事をしてもらいたいですから。それが結果的に、必ず良い物の完成につながります。もっと製造の現場を知り、職人としての腕を磨くことで、より頼もしい“バラシ”に成長していきたいと考えています。

営業事務 大橋史穂里さん

協力し合える渕登だから、
パートから正社員を希望!

営業事務 大橋史穂里さん

私は営業事務として、仕入れや売上の伝票管理など、事務処理全般を担当しています。たとえば、資材担当者が仕入れた材料の納品書の発行や、製品の納品が完了した際の請求書発行などを行っています。渕登製作所を選んだのは、家から近いところで働きたかったから。もともとはパートで入社したんです。

家具って、完成したものしか見たことがなかったので、仕入れた木がこんなにきれいな家具になるのかと驚きましたし、感動もしました。会社にはいろんな世代の人がいますが、分け隔てなくフレンドリーに話せる方が多いです。あと、子育て世代に優しい会社です。子どもの急な発熱にもスケジュールを調整して下さり、協力的でとても助かります。また、以前病気で数ヶ月入院したことがあったのですが、復帰するときも温かく迎え入れてくれました。そんないい会社だから、やる気もでます!

今後は、社員やスタッフの仕事がより円滑に捗るよう、営業事務としても積極的に貢献していきたいと考えています。その一つが、伝票類のデジタル化を進めていくこと。そうすることで、共に支え合える会社づくりができればいいですね。

営業部 柳園雅輝さん

お客様第一の仕事を、
きっちりこなせる営業マンへ。

営業部 柳園雅輝さん

第二新卒というかたちで、27歳で入社しました。渕登製作所に出会ったのは、企業の合同説明会です。ドラマ「下町ロケット」を観たり、中小企業のものづくりの本を読んだりしていたので惹かれました。同時に採用ホームページもチェックし、「スタッフ紹介」の先輩たちの記事を読み、この人たちと働きたいと思ったのも大きかったですね。

現在は、営業の仕事を覚えている真っ最中。営業とはいえ現場を知らなければならないので、1月〜3月の繁忙期は家具の取り付けを行っています。納品現場によっては、床や配管より先に家具を据えつける「先付け」という工法があり、これを初めて経験したときのことは忘れられません。家具のサイズが1ミリでも違うと内装にも影響してしまう、絶対に失敗のできない工法だったからです。とてつもなく神経を使いましたが、きっちりと納まったときの達成感は何にも代え難いものがありました。まだまだ覚えることは山ほどありますが、お客様第一の仕事をきっちりこなせるように成長していきたいですね。

最後に、就職活動中のみなさん。無理なく気負わず会社選びをしてください。そのなかで、渕登製作所がいいなと思ってもらえたら、ぜひ来てくれたら嬉しいです。

営業部 長岡功起さん

一人前の営業マンになり、
会社をよりよくしていきたい!

営業部 長岡功起さん

就活をはじめた当時、渕登製作所は新卒社員を募集してなかったんです。でもどうしても入りたかったので「業界未経験で新卒なんですが、一度会ってもらえませんか?」とホームページの問い合わせフォームから応募したんです。新卒入社なので社内ではいちばん年下ですが、先輩たちは相談にのってくれるし、思うことがあれば意見も言いやすく、毎日がとても充実しています。

渕登製作所の営業マンにとして一人前になるのは簡単ではありません。家具の知識、製造の知識、お客様の知識、営業の知識、時には建築の知識も必要です。これらすべてを身につけたうえで、お客様によりよいアドバイスや提案をすることが必要だからです。現在は、家具の知識を深めるために工場での業務を経験したり、先輩の打ち合わせに同行しお客様に挨拶したりで、まだまだ修行中です。日頃から先輩や上司のがんばっている姿を見ているので、はやく一人前になって戦力になりたい気持ちがあります。そしてゆくゆくは自分が後輩に教えたいし、役職もほしいし、今の職場をよりよく変えていけるような人間にもなりたい。

めっちゃいい会社、渕登製作所をいっしょにつくっていきませんか。会える日を楽しみにしています!

製造部 資材部 大塚理紗さん

あの名選手の言葉をモットーに、
学び、挑み、成長しつづけます。

製造部 資材部 大塚理紗さん

家具製作に必要な資材の仕入れと在庫管理を担当しています。具体的には資材の発注、ハイエースを運転して仕入先への引き取り、仕入れた資材を工場へ部品出し、その後の在庫管理までが私の仕事です。

既製品の家具であれば、図面を見ながら木材や金物などを正確に拾い出すことが重要。また、オーダーメイドの家具であれば、使用する資材を製造部と相談しながら詰めていくことが大切です。いずれにせよ、ものすごく種類の多い資材を覚え、なおかつ図面を読み解く力が求められる仕事です。新しい資材ももちろん出てくるし、図面も毎回同じものではないので、もっとも大切なことは、学び続ける姿勢かもしれません。「経験をどのように受け止め、どう生かすかが大切」。これは、私の大好きな元阪神タイガースの桧山進次郎さんの言葉ですが、今の仕事をしていて、とてもしっくりきます。

渕登製作所は、キャリア、知識、年齢、性別、部署を問わず、なんでもチャレンジさせてくれて、社員一人ひとりを大事に育ててくれる会社。チームワークの素晴らしさや、人と協力しながらつくる喜びを感じられると思います。自信を持っておすすめできる環境です!

営業部 CAD 田原奏哉さん

理想の家具を、現実に。
めざすのは、お客様を待たせない図面づくり。

営業部 CAD 田原奏哉さん

お客様のオーダーに対して、どうすれば実際に形にできるかを図面に起こして提案する。その図面作成を私が担当しています。お客様の頭の中のイメージを実現するために、材質や部品、実際に使われるシーンをも想定しながらものづくりに取り組む、そんな仕事ですね。自分の描いた図面が実際に加工されて完成し、学校やクリニックなどで実際に使われているところを見ると、なんとも言えない喜びが込み上げてきます。

私たちが作る業務用オーダー家具は、期日までに間に合わせることが絶対条件。だから図面作成においても、できるだけスピーディーに進めていくことを大切にしています。図面作成でもっとも時間がかかるのは修正作業。だから修正が発生することを想定し、短時間で対応できるよう工夫を凝らした図面を作ることが重要なポイントです。また、渕登製作所は事務所と工場が同じ棟にあり、いつでも現物を見にいけることが、お客様を待たせない仕事につながっています。加工から梱包まで一貫した工程が見られるのは、個人の成長スピードにも影響しているんじゃないでしょうか。

渕登製作所は、自分の人生経験をどんどん活かしていける職場です。新卒の方も、転職を考えている方も、ぜひ一度検討してみてください。

Now Hiring

募集要項

職種 1:営業
2:サービス
3:工場製造社員、及びパート
4:家具職人
仕事内容 1:歯科医院、教育施設向けキャビネットの納入に伴う案件営業(先輩が同行して指導します)
2:設備の取付・撤去
3:木工製品の加工(補助)
4:店舗や医療施設の什器、造作家具の製作
給与 1:30万円~40万円(経験者は優遇致します)
2:25万円~30万円(経験者は優遇致します)
3:23万円~30万円(時給)
4:23万円~30万円(経験者は優遇致します)
勤務地 大阪府交野市幾野6-43-5
交通アクセス 京阪交野線「郡津」駅より徒歩15分
勤務時間 9:00〜18:00(休憩60分)
資格・経験 1:要普通免許
2:高卒以上、普通免許
休日・休暇 日曜 祝日 土曜(会社カレンダーによる) 年末年始 夏季休暇 GW
※年間休日112日
待遇 昇給有(業績による) 賞与有(業績による) 交通費全額支給 各種社会保険完備
皆勤手当 家族手当 残業手当 有給休暇 退職金制度(勤続3年以上) 定年制(一律60歳)
再雇用制度(上限65歳まで) 自転車・バイク通勤可
備考 総合職(正社員)同時募集中
お問い合わせ

Contact

ご相談・お問い合わせはこちら

072-894-2121

メールでのお問い合わせ